学び舎デイサービスの紹介
地域密着型サービスは、要介護や要支援状態となっても可能な限り、住み慣れた自宅や地域での生活を継続できるようにするためのサービスです。
地域密着型通所介護は、利用定員18人以下のデイサービスセンターに通って、食事・入浴・機能訓練などの日常生活の介助を受けるサービスです。
ハートピア堺デイサービスセンターでは、特養併設型の特性を生かし、介護・認知症ケアの経験豊富なスタッフが、ご利用者と馴染みの関係を築き、お一人お一人に合わせたケアを行います。
学校をテーマに教室を作り、認知症ケアプログラム「学び舎」を行っています。
“授業”というテーマを設定することで、物忘れのある方にもデイサービスに来る目的をわかりやすくし、また、時間割を組むことでメリハリのある1日を過ごして頂いています。
脳の活性化を図る「勉強」も大切。何歳になっても知的好奇心は衰えません。定期的に通い、共に学ぶ仲間がいるのが素晴らしい。そんな場所が「学び舎」です。
授業 1週間の例
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
午前 |
国語算数 |
国語算数 |
国語算数 |
国語算数 |
国語算数 |
午後 |
社会(回想法) |
社会(回想法) |
家庭科技術 |
保険体育 |
書道音楽 |
- 漢字や計算は各々のレベルに合わせています。
- 社会や音楽では回想法を取り入れています。
※回想法とは、物忘れが見られても、
人生の歴史や思い出を話したり、共感する事で、心の核となる部分の再発見につながり、
改めて自尊心が持てるようになることをねらいとしたケア方法です。
デイサービスでの機能訓練について
心身機能への働きかけや生活行為の活動をしていただきます!
リハビリ(個別機能訓練加算Ⅰ)
個別機能訓練加算(Ⅰ)は個別機能訓練計画に基づき、座る・立つ・歩く等ができるようになるといった
「心身機能」への働きかけを中心に行います。
リハビリ(個別機能訓練加算Ⅱ)
ご利用者が居宅や住み慣れた地域において可能な限り自立して暮らし続けることができるように、
個別機能訓練計画書に基づいて行います。

パソコンの習得

リモコンを使う

入浴ができる

囲碁を覚える

剪定

自転車に乗る
①体の働きや精神の働きである『心身機能』
②ADL・IADL・家事、職業能力や屋外歩行といった生活行為全般である『活動』
③家庭や社会生活で役割を果たす事である『参加』
3つの「生活機能」にバランスよく働きかけていきます。
自転車は、株式会社MAX様より、4輪自転車、塩野自転車株式会社様より高齢者向け低重心自転車をご提供いただきました。
どなたでも試乗いただけます。